2004年2月26日木曜日

「朝日の中の黒い鳥」ポール・クローデル著、内藤 高訳、講談社学術文庫

 1920年代、外交官として日本で過ごしたポール・クローデルは、日本を訪れるずっと以前から姉カミーユ・クローデルの影響もあって日本文化へ非常な興味を持っていた。その彼の目から見た大正時代の日本、日本で生まれ育った日本人では見落としてしまいがちな、日本ならではの風土と文化が語られているのが「朝日の中の黒い鳥」だ。
この著作は、1927年、クローデルが日本を離れてまもなく、エクセルシオール社から出版されたのが初めでその後何度か版を重ねているが、この文庫本は、1965年にガリマール社から発行された「クローデル散文集の中に収められているものを底本として訳出されている。
 彼は外交官として日本に滞在する間、実に多くの日本美術を探求し、各地を旅行して回った。そして、かつて日本を訪れた幾人もの芸術家や文学者、哲学者たちがおこなったような、日本の光景を自分の感情の赴くままに軽妙にセンチメンタルに描写するのではなく、彼自身が実際にそこに身を置いた様々な情況や旅行や日々の中での会話、読書などから、日本の文化を、日本人という民族を、実体験として理解し、掴み取り、ここに記している。
 本著の中から幾つか引用したい。

「日本人の生活とは、ちょうど旧家の子供が家の古くからの祭りに加わるように、この厳かな暦の運行に加わることなのです。日本人は自然を服従させるというよりも、自らがその一員となること、自然がとりおこなうさまざまな儀式に参加することへと向かいます。自然を見つめ、それと同じことを繰り返し、自然がもつ言葉と自然の衣裳を補い完全なものにしてやる。日本人と自然とは同時に生きているのです。人間と自然との間にこれほど密接な理解が存在し、これほど明瞭にお互いがお互いの刻印を宿し合っている国はありません。」

「われわれヨーロッパ人の観念とはすべてを言うこと、すべてを表現することです。枠の中はいっぱいに満たされており、それを満たしている様々な事物の間に打ちたてられる秩序、線や色彩の構成から美というものが生まれます。これに対して、日本では書であれデッサンであれ、一枚の頁の中でもっとも重要な役割は常に余白の部分に委ねられています。あの描かれた小鳥、木の枝、魚などはある不在の場に挿絵を添え、この場の存在を示す役割しか果たしていません。想像力の働きがその場に喜びを見出すのです。」

「日本人の精神がそのもっとも本質的な特性の中でもとりわけ、たとえば忍耐心や注意力のような特質に磨きをかけてきたとしてもどうして驚くことがあろう。意志のこれほど巧みで厳しい訓練、壊れやすい神経組織の上にこれほどピンと支えられた監視力、精神をこんなにも繊細で入念に行動に適応させる能力、これらのものを一体他のどの国に見出すことがあろうか。」

 これは、クローデルがその当時日本文化そして日本人に対して抱いた礼讃のほんの一部である。これを読むとき、私たちは気付きはしないだろうか。これらクローデルがたたえた日本国が持つ独特な美質や日本人の気質は、今現代を生きる私たちにとって、もうすっかり過去の遺物になっていやしないかということを。絵画や版画といった美術品に特に特徴的に現れてくる余白は、かつて、日本文学においても「余白の美学」として立ち現れたものであった。しかし、今、私たちを取り囲むこの現状、現実社会を省みるとき、それは一体何処に存在しているのだろう。過剰なほどに言葉にし、表現し、意志表示をしなければ存在さえ容易に無視され下手すれば押し潰されてしまう性急な社会。それでいながら、差し迫った問題を後回しにし、或いは見ないふりをし放棄する、その結果、幾つもの問題が山積みになったまま腐臭を放っている。そうなった現状に自らも加担していたにも関わらず、周囲を批判するばかりで、己の責任は何処までも回避してゆく。そこから生じる慢性的な疲労感にすっかり覆われた人々の心は、物質的欲求にその殆どが占められ、想像力の働く隙間など、もはや殆ど残っていない。

 彼は本著最後に収められている、離日後に書いた「日本への惜別」でこう述べている。

「こうした陰鬱な情景に、さらにおそらくもっとも先行きを不安にする事柄を付け加えなければならぬ。日本の大学に関することである。日本の大学は比較的数が多く沢山の学生が通っているが、毎年限られた就職口に大量の学生を吐き出し、多くの落伍者を生んでいる。これらの若者たちは非人間的な勉強と非常な犠牲を払ってどうにかこうにか卒業免状を手にするに至るのである。…中略…ヨーロッパ風の服装をした若者たちのうす汚れてしまりのない姿は、この国にもともと存在していた衣服の厳粛さ優雅さ清潔さと好対照をなし、東京でもっともみすぼらしい光景の一つである。これらの飢えたる人々はどうなるのか。」

 「とりわけ極東の国々における現在の局面がもつ本質的で根本的な重要性を理解するとき、日本がその高慢さ、その伝統、迷信的習慣、その名誉、そして今日まで極東における権利を構成してきたものすべてを後に捨ててさらに生き長らえるためには、いったいどのように対処していけばいいのか。たえず飢饉に脅かされている何百万の人々を、平和で民主的な国にどのようにして変えていくのだろうか。
 そのことを待ちながら私が別れを言わなければならないのは古い日本、私がかつて長く暮らし強く愛したあの古い日本に向かってである。」

 彼の、日本に対して抱いた不安はおおむね的中したといって過言ではないと私は思っている。自分の周囲、身の回り、その日常を省みれば、それは容易に明白になる。別に私が今更声を大にしていわずとも、殆どの日本人がそれは実感していることに違いない。日本は日本であることをいつのまにか恥じるようになり、もともと持っていた物真似の巧みさを使って欧米を追いかけ、そうしてくる中で、次々、自らの衣を脱ぎ捨て焼き捨ててきた。それは、いいかえれば、日本人であることを捨てるに等しいことでもあった。でも、それをすすんでやってきたのが日本人である。その結果在るのが、今のこの世の中なのだ。

 そしてもうひとつ、私がおもしろいと思った部分が幾つかある。それは、「この動く大地の上では、日本人は…自らをできるだけ小さく、できるだけ軽くする(ことで生きてきた)」「そして、日本人は自分の家と家財道具を周囲の状況に合わせてきたように、自分の心もそれに合わせてきた」「(大震災に襲われ廃墟の下に埋もれた犠牲者たちの声も)「助けてくれ!こっちだ!」というような差し迫った叫び声ではなかった。「どうぞ、どうぞ、どうぞ」(お願いします)という慎ましい懇願の声だった」などとクローデルが示す日本人的気質だ。これは、クローデルが示したときは、日本人の美点であったはずだ。しかし、この日本人的特質は妙な変貌を遂げた。はっきりと口に出して物事や精神を表現しきる術もうまく使えぬままに、個人と個人の繋がりを関係性を育む前に個人の権利ばかりを主張するようになり、気付けば、自分さえ良ければというところに行きついてしまった。今、私たちを取り巻く現状を、自分自身を含めた日本人を振り返ったとき、すぐそこに蔓延していないだろうか。自分さえというこの傲慢さが。

 姉と揃って親日家であった彼のこの著作には、丁寧に丁寧に、そして愛情とともに冷静な目で大正時代の日本が語られている。そこには、私たちが今失ってしまった日本人らしさ、誇りにこそすれ失ってはならなかった日本人らしさが詰めこまれている。
 しかし、私はここで、今の私たちの有様を否定しようとしているのではない。むしろ、今の私たちは私たちにしか持てないものを持っていると信じている。でもそこに、魂の潤いはあるのだろうか。誇りはあるのだろうか。私は、一日本人として、一個人として、胸をはって生きていたい。ただそれだけを思いながら、毎日をこつこつと生きている一人だ。だからこそ、単に生き急ぐばかりでなく、時に立ち止まり、自分が拠って立っているこの大地に沁みこんだ血や汗、歴史(時間)を振り返り、自分に常に問いかけ続けていたいのである。
 私に、日本人の誇りはあるか。いや、この世界を担う一人の人間としての誇りは、あるか、と。

0 件のコメント: